
産官学連携セミナーとは
日本のテレワークの普及・推進をリードする、産・官・学が一堂に集う、テレワーク月間のメイン行事のひとつです。
新型コロナウイルス感染症とともにあった今年、テレワークは感染症の拡大を防ぐための手段として幅広く普及し、働き方のニューノーマルとして社会に定着しました。「テレワークによって効率があがった」「コロナ後もテレワークを継続したい」との高い評価を得つつも、一方では業務のDX化、コミュニケーションやマネジメント等に関する課題も指摘されています。
本セミナーでは、テレワークのさらなる活用に向けた課題解決への一助となるべく、政府4省-総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省と東京都がテレワーク推進のための施策を、日本テレワーク学会がテレワークの利用に関する考察を、産官連携のIPAからは画期的なテレワーク用通信システムを、産業界からはテレワーク導入のポイントや事例をご紹介します。

開催要項
プログラム
13:20
配信開始
13:30

開会挨拶:テレワーク推進フォーラム 会長 宇治 則孝
1973年電電公社(現NTT)入社。1988年現NTTデータに異動。新世代情報サービス事業本部長、経営企画部長、法人分野の事業本部長を経て、2005年代表取締役常務。2007年NTT持株代表取締役副社長、2012年同社顧問。2013年日本テレワーク協会会長、2017年現職。ICT活用の観点から、日本の働き方改革とテレワーク推進に精力的に取り組み中。
13:35

来賓挨拶:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課長 飯倉 主税
1995年郵政省(現総務省)採用、2001年総務省総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課課長補佐、2007年総務副大臣秘書官、2014年総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課電気通信利用者情報政策室長、2015年情報流通行政局放送政策課企画官、2016年情報通信国際戦略局情報通信政策課調査官、2020年7月 現職
14:00

テレワークで、もっとチームを活性化させる“これからのマネジメント”
株式会社オプティム ディレクター ビジネス統括本部
重点サービス推進室 兼 人事部 山下 隆敏
新型コロナウイルスにより急速に普及したテレワークは、働く現場に大きな変化をもたらしました。ホームオフィスに加えサテライトオフィスや自宅など「働く場所の分散」、フレックスや時差通勤など「始業・終業時刻の分散」など、お互いが「見えない」「わからない」環境下で、いかにスタッフの健康とチームワーク(協働と成果創出)を実現していくか、今、重要なテーマとなっています。この変化に適切に対応し、働く1人1人にとっても、チームにとっても、今まで以上に活き活きと生産性高く働ける“New Normal Workstyle”の実現、それを支えるチームマネジメントの一助となる方法をご紹介いたします。
14:40
休憩 ※椅子ヨガ動画でカラダをリラックスさせてください。
14:55

COVID-19によるテレワークの展開
日本テレワーク学会 会長 市川 宏雄
COVID-19の世界レベルでの感染の進行は、人々の生活パターンや働き方を根底から脅かしつつある。それまでテレワークの効用は何なのかの議論が先行し、実現のフェーズに至るまでには簡単ならざる時間の浪費と関係者の努力の積み重ねの状況が続いてきた。ところがコロナの発生は「効用が何なのか」の議論をいきなり飛び越えて、テレワークが社会にとって「必要不可欠な存在」に押し上げてしまったのである。となると、事態が沈静化したアフターコロナになって、果たしてテレワークの存在はどうなっているのであろうか。実は、それを読み解くヒントは、ウイズコロナの現状のなかに見つけられるのではないかと考えられる。
15:15

新型コロナ対策 NTT 東日本-IPA
「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話
情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター
サイバー技術研究室長 登 大遊
「シン・テレワークシステム」は、IPA と NTT 東日本との連携で、新型コロナウイルス対策のために本年4月に急いで開発をし、国内の7万人の方々に役立っています。Raspberry Pi 4 (1 台 1 万円以下) を大量に並べて多数の SSL-VPN を中継しています。本システムの開発秘話についてお話をさせていただきます。
16 :30
配信終了

ナビゲーター 及川 みずほ
COVID19はわたくしたちの仕事にも大きな影響がありました。テレワークはわたくし達にとっても新しい働き方のひとつです。皆様とご一緒にテレワークについての最新情報を勉強させていただきます。
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
協 賛

お申し込み
※申込〆切 11月2日 16:00迄
お申し込みは終了いたしました。
テレワーク推進フォーラム